達人のパソコン操作はときに速すぎて目で追えないほど。キーボードを多用するのが特徴で、マウスとキーの組み合わせ方も秀逸。皆さんもぜひマスターしましょう。操作方法だけでなく、効率的な覚え方も「再入門編」で3回にわたって伝授します。身に付ければ職場の同僚にドヤ顔できること請け合いです。
◇ ◇ ◇
キーボードの左下にある「Windows」キーを「スタートメニューを開くだけの邪魔なキー」と思っていたら大変な誤解だ。文字や数字などの各種キーと組み合わせると、OS関連の”万能キー”として活用できる(図1)。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979399026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=455&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=fd32db257ee6f8ae8fb10b96b575fa69)
例えば「1」「2」などの数字キーと組み合わせれば、タスクバーにピン留めしたアプリを起動できる(図2)。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979425026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=236&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=6f46f3ef722e3a04357f9d852b83ee72)
「Excelは何番?」とか、いちいち確認しては無意味
ポイントは、タスクバーにあるアプリの並べ替えだ。左から順に「1」「2」「3」…「0」の数字キーを使うので、あらかじめアプリをよく使う順に並べ替えておく。そのうえで「1はメール」「2はエクスプローラー」などと、自分なりのルールで覚えるのが賢い。「Excelは何番かな」などとタスクバーの並び順を確認していては最速操作を目指せない。数が多いと覚えにくいので、最初は3つくらいから始めよう。
なお、アプリが起動中にこのキー操作をすると、そのアプリに切り替わる。エクスプローラーなどをもう1本起動したいときは、「Shift」キーを加える(図3)。「Alt」キーを加えてジャンプリストを開くワザも覚えておこう(図4)。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979439026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=391&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=b3d7f30ff35205957b4d060e75fc7383)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979464026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=474&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=d5ed2379e5b538fa75c0bac30761d648)
「設定」画面をよく使うベテランには、それを一発で開く「Windows」+「I」キーをぜひお薦めしたい(図5)。スタートメニューから選ぶより断然素早い。ゴロ合わせで「Information」の「I」などと覚えておこう。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979476026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=388&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=0675fe53d2bc6d5886af5d27b5e31e46)
「Ctrl」+「V」キーは貼り付けだが、「Windows」+「V」キーだとクリップボード履歴が開く。初回起動時に機能をオンにしよう(図6)。再度押すと、コピーした文字列や画像の履歴が開き、選択して貼り付けられる(図7)。貼り付けのショートカットキーの上位版として覚えておこう。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979495026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=515&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=29ac3792da934ec42137ca8c1187bc9e)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979527026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=469&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=0f7c86c7f3fd4cc6b18d2e332646eed4)
「↑」で大きく、「↓」で小さく、左右の矢印もセットで覚える
「Windows」キーではウインドウのスナップ操作もできる。「↑」「↓」および「←」「→」はセットで覚える。
まずは前者のセットだが、基本ルールは「『↑』で大きく、『↓』で小さく」だ。通常のウインドウは「↑」で最大化され、最大化状態から戻すときは「↓」(図8)。また、最大化状態でさらに「↑」を使うと画面上半分にスナップする(図9)。一方、通常ウインドウは「↓」で最小化される(図10)。理屈で考えるより、何度も練習して体で覚えたほうがよい。「←」「→」のセットは左右へのスナップで使う(図11)。こちらは「↑」「↓」ほど複雑ではない。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979544026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=239&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=2554eebc955c744bd283acfaa3067fe7)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979567026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=182&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=a9c9c259f37aab632b648d5da5644e78)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979578026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=178&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=24822661c29af1a4c6870e004ee860d6)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1979592026052022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=402&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=fa97ffb57622665460d8ff33c203c746)
からの記事と詳細 ( 「Windows」キーとの合体で、便利な「万能キー」に|NIKKEI STYLE - Nikkei.com )
https://ift.tt/L9zebO6
科学&テクノロジー
No comments:
Post a Comment