日本歯科医師会(日歯)は2020年10月15日、「2040年を見据えた歯科ビジョン―令和における歯科医療の姿―」を刊行し、ホームページ上に掲載した。今後20年間の指針に当たるもので、高齢者数がピークを迎える2040年に向けて、歯科医療の果たすべき新しい役割と責任を明確にした上で、歯科界として取り組む事項をまとめている。
中味は4部構成。まずは第1部でビジョン策定の趣旨や必要性を明記し、第2部ではデータ分析を行い、2040年の社会と今後の歯科医療の行方を展望。第3・第4部では2040年に向けて目指す5つの柱を掲げ、その柱実現のための具体的な戦略を記載した。
かなり骨太のビジョンだが、作成した背景には日歯の強い危機感が見て取れる。
子どもの虫歯が蔓延して「虫歯の洪水状態」と呼ばれたのは、1960~70年代と既に半世紀も前のこと。当時は歯科医師不足が叫ばれ、大学歯学部の新設・増設が相次いだ。ところがその後、歯科界の虫歯予防に向けた取り組みや歯磨き習慣の定着などで、子供の虫歯は激減。平成の時代だけ見ても、12歳児の虫歯の数は、1989年の平均4.3本から2018年は同0.74本となった。
虫歯の患者は減れども、歯科医の数は増え続け、2012年には10万人の大台を突破。今も毎年約2000人の歯科医が誕生している。歯科医院の施設数も増えており、生き残りをかけた競争は激しさを増すばかりなのだ。十数年前からは「貧困歯科医」「コンビニより多い歯科医院」などの表現が世間に流布するところにもなった。
ただし、ここへ来て明るい材料もある。口の健康状態と全身の健康状態が相関することが多くの研究結果から判明し、元気に長生きするには、口の健康維持が欠かせないことの重要性がよく知られるようになった。実際、政府も2017年以降の「骨太の方針」には、生涯を通じた歯科健診の充実や入院患者や要介護者に対する口腔健康管理の推進など、歯科保健医療の充実に取り組む旨を一貫して書き込んでいる。
人生100年時代を迎える中、長い老後を健康で過ごすことは持続可能な社会保障のあり方にとって大きな課題。また何より最後まで生きがいを持って健康に暮らすというのは国民の願いでもある。それゆえ政府は昨今、健康寿命の延伸に力を入れており、大きな貢献を果たす可能性を持つ歯科に期待を寄せているわけだ。
期待に応えるべく、日歯が今般まとめたビジョンでも、目指す五つの柱のいの一番にあげたのは「健康寿命の延伸に向けた疾病予防・重症化予防に貢献する」ことだった。そのための戦略の中心は口腔健康管理の充実・徹底であり、日歯はそこに新たな活路を見いだしている。
"健康" - Google ニュース
November 06, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/2TWkD2H
予防や健康づくりへの保険給付が難しいワケ - 新公民連携最前線
"健康" - Google ニュース
https://ift.tt/2KsOhIe
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment