Pages

Wednesday, July 13, 2022

急激に超高輝度となる天体の発生の瞬間を初めてとらえた - 京都大学

tosokpopo.blogspot.com

 宇野孔起 理学研究科博士課程大学院生、前田啓一 同准教授らの研究チームは、「MUltiband Subaru Survey for Early-phase Supernovae」(MUSSES)プロジェクトの観測から、超高輝度超新星と同等の明るさを持ち、より急速に増光する天体をその発生直後に発見しました。

 この天体はあまりにも急激に明るくなるため、その初期の急増光をとらえることは非常に困難でした。今回、ハワイにある8.2mすばる望遠鏡に搭載されたHSCを用いることによりMUSSES2020Jを発見し、短時間で非常に明るくなる天体をFBUT天体と呼ぶことを示唆しました。

 FBUT天体の起源としては、大質量星ブラックホールの潮汐力により恒星が破壊される現象や脈動型電子対生成超新星の可能性などが考えられます。

 このような広視野の時間変化を含む測定は、種々の突発天体の形成・進化の研究など新たな手段を提供することになると期待されます。

 本研究成果は、2022年7月12日に、「The Astrophysical Journal Letters」に掲載されました。

文章を入れてください
(上)大質量星ブラックホールの潮汐力により恒星が破壊される現象。破壊された星はもともとの星の軌道に沿ってブラックホールに近づき(赤)、ブラックホールの近傍(近点)でブラックホールに降着を始める。この過程で一部の物質は外界に噴き出し、明るく輝く(白)。
(左)非常に強い磁場を持つ中性子星(マグネター)の噴出する2つのジェットのエネルギーによって輝く超新星。緑色で示されているのは、超新星の放出物質。
(右)脈動型電子対生成超新星(PPISN)の放出物質(緑)が、爆発前に形成された星周物質(紫)と衝突することによって明るく輝く。(クレジット:Kavli IPMU)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 急激に超高輝度となる天体の発生の瞬間を初めてとらえた - 京都大学 )
https://ift.tt/cL5IJua
科学&テクノロジー

No comments:

Post a Comment