Pages

Tuesday, May 31, 2022

低価格なCore i5-12400Fで作る最新自作PCが熱い!価格抑えめのおすすめレシピとは?上位CPU搭載の作例とも価格/性能を比較 - PC Watch

tosokpopo.blogspot.com

 以下の関連記事にあるように、前回は「Ryzen 5 5600X」や「Core i5-12600K」というミドルレンジCPUをベースにして予算20万円でPCを作ってみた。性能的には両者劣らずという結果になったが、今回はIntelのローミドルレンジCPU「Core i5-12400F」をベースにして、同じような価格帯を目標にしたPCを作ってみよう。

最新のCore i5-12400FをベースにミドルレンジのPCを作る

 Ryzen 5 5600Xをベースにした作例では自由度の高さを活かして、Mini-ITXフォームファクタを利用した小型PCを作ってみた。AMDのCPU向けマザーボードは、搭載チップセットも含めてバリエーションが充実しており、そうした小型PCも作りやすいというメリットがある。

AMDのRyzen 5 5600XをベースにしたMini-ITXフォームファクタの小型PC

 Core i5-12600Kをベースにした作例では、ATXフォームファクタを利用したタワー型PCを作った。当時はチップセットにIntel Z690を搭載したマザーボードしか存在せず、AMD向けマザーボードよりも選択肢が狭かったためだ。ただATXフォームファクタ対応のPCケースは内部が広いので、組み込み作業は非常に楽に行なえる。

Core i5-12600KをベースにしたATXフォームファクタのミドルタワーPC

 そして今回のCore i5-12400FをベースにしたPCは、microATXフォームファクタを利用したミニタワーPCにしてみたい。

 IntelはCore i5-12400Fなど低価格PC向けのCPUにあわせて、Intel H670やB660、B610といった低価格マザーボード向けのチップセットを発表し、マザーボードメーカーもこうしたチップセットを搭載する低価格な製品を多数発売した。

 以前は難しかった、比較的低価格な構成も可能になったということだ。そして低価格なマザーボードの中でも、microATX対応モデルはATX対応モデルより安い傾向にある。

 これはAMDや過去のIntel向けマザーボードでも同様であり、PCケースもmicroATXフォームファクタのモデルは低価格なモデルが多い。SSDやビデオカードのグレードは下げず、使い勝手や性能を維持した上で安く作りたいなら、microATXフォームファクタは有力な選択肢となり得るということだ。

microATXフォームファクタに対応する比較的コンパクトなミニタワーケースでPCを作成

 CPUは前述の通りCore i5-12400F。いわゆる「高性能コア」のみの構成で6コア/12スレッド対応となる。Core i5-12600Kのような「高効率コア」は搭載せず、型番の最後にFと付くCPUなのでGPUは内蔵しない。

 GPUを内蔵するCore i5-12400の実売価格は2万7,000円前後、Core i5-12400Fの実売価格は2万4,000円前後だ。今回のようにビデオカードを組み合わせる前提なら、約3,000円安いCore i5-12400Fのほうがオススメだ。

6コア/12スレッドに対応し、高効率コアを搭載しないCore i5-12400F

 マザーボードはASRockの「B660M-HDV」。チップセットにIntel B660を搭載する低価格モデルではあるが、PCI Express 4.0対応のM.2スロットや合計6基ものUSB 3.0ポートをサポートしており、拡張性に優れる。今回はPCI Express 4.0対応のM.2対応SSDを利用するので、その意味でも必要十分のスペックと言ってよいだろう。

Intel B660をチップセットとして採用するB660M-HDV

 ビデオカードはPalit Systemの「GeForce RTX 3060 Dual OC NE63060T19K9-190AD」を選んだ。NVIDIAのGeForce RTX 3060を搭載しており、ちょっと古めだがミドルレンジのビデオカードの中では比較的安い。上位のGeForce RTX 3060 Tiを搭載するカードと比べても、性能的にはそう大きな違いはないため、コストパフォーマンス重視の作例ではよく使われる。

GeForce RTX 3060をGPUとして採用し、2基のファンでしっかり冷却できるGeForce RTX 3060 Dual OC NE63060T19K9-190AD

 PCケースはAntecの「Draco 10」だ。低価格でコンパクトなmicroATX対応ミニタワーケースながら、長さ360mmまでのビデオカードや長さ280mmクラスまでの水冷ラジエータ、高さ165mmまでのCPUクーラーに対応する。また標準のケースファンは背面に搭載する120mm角ファンのみだが、120mm角ファンを最大6基まで搭載して冷却性能を強化できるのもうれしい。

microATX対応のコンパクトなミニタワーケースDraco 10

 このほか、Cooler Masterのフルプラグイン電源ユニット「V750 GOLD V2」、MicronのPCI Express 4.0対応SSD「P5 Plus CT1000P5PSSD8JP」、PC4-25600対応のDDR4対応メモリ「Crucial CT2K8G4DFS832A」、サイズのサイドフローCPUクーラー「虎徹MarkII Rev.B」を組み合わせた。

電源ユニットはフルプラグイン対応で、750W出力に対応するV750 GOLD V2

 合計金額は15万3,200円と、20万円を大幅に切った。Ryzen 5 5600XやCore i5-12400Fをベースにした作例が20万円を超えた(当時)ことを考えると、非常に安い。価格重視でPCを作るなら、Intelの低価格CPUや低価格マザーボードを利用するメリットはかなり大きい。

【表1】今回組み立てたIntel低価格PCのパーツ構成
カテゴリ 製品名 実売価格
(※執筆時点)
CPU Core i5-12400F(6コア/12スレッド) 2万4,000円
マザーボード ASRock B660M-HDV(Intel B660) 1万4,000円
メモリ Micron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2) 9,000円
ビデオカード Palit NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060) 5万8,200円
SSD Micron P5 Plus CT1000P5PSSD8JP(1TB、PCI Express 4.0) 2万円
PCケース Antec Draco 10(microATX) 7,500円
電源ユニット Cooler Master V750 GOLD V2(750W、80PLUS Gold) 1万6,000円
CPUクーラー サイズ 虎徹MarkII Rev.B(120mm角×1、サイドフロー) 4,500円
合計金額 15万3,200円

B09NPJRDGD

ミニタワーでも内部はすっきりで組みやすい

 Draco 10は、マザーボードやビデオカードなどのメインパーツを組み込むエリアに、ほとんど構造物がないすっきりとしたデザインを採用するPCケースである。そのため、組み込み時に各パーツが干渉することもなくスムーズに作業できた。

 コンパクトなミニタワータイプながら、天板とマザーボード上辺の間に実測値で約45mmのスペースがあることにも注目したい。EPS12V電源ケーブルやファンコネクタなどを着脱したり、整理したりするのもラクだ。また簡易水冷型CPUクーラーを使いたい場合も、この広いスペースを使って余裕を持って組み込める。

ミニタワーケースだが、メインパーツを組み込む部分はすっきりとしており、組み込みも容易
天板とマザーボード天辺の隙間が広く、ケーブルが整理しやすい

 CPUクーラーの虎徹MarkII Rev.Bは、Intelの第12世代Coreシリーズ「LGA1700」に装着するためのリテンションキットが同梱されている。マニュアルに従って作業すれば、問題なく取り付けられるだろう。

コンパクトで低価格ながら性能は十分

 今回の作例の性能を、前回作成した2つの作例と比較してみたのが下記のグラフだ。「PCMark 10」は、一般的なアプリを利用したときの使用感をScoreで示してくれるおなじみのベンチマークテストだ。Scoreの数値が高いほうが性能が高い。

 CPUやビデオカードの性能が、Ryzen 5 5600XやCore i5-12600Kの作例より低いため、PCMark 10のScoreも全体的に低くなっている。ただScoreの数値は大きく引き離されているわけではないし、Windows 11や書類作成ソフトの使用感に大きな違いはない。

PCMark 10のベンチマーク結果

 こちらもおなじみの「3DMark」は、最新のPCゲームで利用される3Dグラフィックス性能をScoreで示してくれるベンチマークテストだ。これもScoreの数値が高いほうが性能が高い。主にビデオカードの性能を反映するテストだ。

 今回のCore i5-12400Fをベースとした作例では、GeForce RTX 3060を搭載したビデオカードを搭載していることもあり、より性能の高いビデオカードを採用したRyzen 5 5600XやCore i5-12600Kをベースとした作例に比べると、Scoreは劣る。明確にグレードの違いを反映した結果となった。

3DMarkのベンチマーク結果

 実際のゲームを走らせてフレームレートや描画性能を検証できるスクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ ベンチマーク」や、UBIの「ウォッチドッグス レギオン」でも同じ傾向を示している。

ファイナルファンタジーXIV(FFXIV):暁月のフィナーレ ベンチマークの結果
ウォッチドッグス レギオンのベンチマーク結果

 「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は、動画エンコードを行なうソフトだ。主にCPUの処理性能を検証でき、より短い時間で処理を終えるほうが性能が高い。マルチスレッド処理に対応しており、基本的にコア/スレッド数が多いCPUが有利なテストである。

 Core i5-12400Fは6コア/12スレッド対応で、同じく6コア/12スレッドのRyzen 5 5600Xとの比較が気になるところだが、この対決ではわずかではあるがCore i5-12400Fに軍配が上がった。Core i5-12400Fでは、Core i5-12600Kに搭載される高効率コアを搭載しないが、AMDのRyzen 5 5600Xに対しては拮抗するほどの性能を持つことが分かる。

TMPGEnc Video Mastering Works 7のベンチマーク結果

 温度計測は、CPUとビデオカードに高い負荷を連続でかけ続ける「OCCT 10.0.7」の「PowerSupply」テストを利用して行なった。「アイドル時」は、起動後10分間何もしなかったときの最低温度、「高負荷時」は、PowerSupplyテスト実行中の最大温度である。

 CPU温度は高負荷時で59℃と、ほかの作例に比べるとかなり低くなった。Core i5-12400Fは、もともと温度が上がりにくいローミドルレンジのCPUであり、CPUクーラーとして虎徹MarkII Rev.Bを組み合わせていることも影響しているのだろう。

 このようにCPU温度は優秀だが、GPU温度は高負荷時で74℃と、今回比較している中ではRyzen 5 5600Xの作例に次いで高い。Ryzen 5 5600Xの作例では、GPUにGeForce RTX 3060 Tiを搭載するビデオカードを組み合わせており、温度の状況が似てくるのは当然の結果とも言える。そもそもこのくらいの温度であれば、運用上は問題にならない。

各パーツの温度

 システム全体の消費電力も計測してみた。アイドル時は、同じくIntelのCore i5-12600Kをベースにしたシステムよりも約8W高い。ちょっと意外な結果ではあるが、おそらくはSSDにPCI Express 4.0対応のM.2対応SSDを組み合わせた結果だろう。以前ほかの作例で行なった検証でも、同じような結果になったことがある。

 高負荷時の消費電力は、前述のOCCT 10.0.7でPowerSupplyテストを実行中の最高値である。ピーク時はグラフの通り356.1Wで、Core i5-12600Kに次いで高い。ただこれはテスト開始後数分間の最高値で、最終的には326~327Wまで低下し、そのままテストを終了した。

システム全体の消費電力

 最後に、以前に作成した2つの作例のパーツ表を掲載する。上記の各種テスト結果と合わせて参考にしてほしい。

【表2】Core i5-12600K搭載PCのパーツ構成
カテゴリ 製品名 実売価格
(※執筆時点)
CPU Core i5-12600K(10コア/16スレッド) 4万4,000円
マザーボード GIGABYTE Z690 UD DDR4(rev.1.0)(Intel Z690) 3万円
メモリ Micron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2) 8,000円
ビデオカード ASUS DUAL-RX6600XT-O8G(AMD Radeon RX 6600 XT) 7万2,000円
SSD Micron Crucial P5 (1TB、PCI Express 3.0) 1万5,000円
PCケース Lian Li Industrial LANCOOL 205 MESH(Extended ATX) 1万1,000円
電源ユニット Corsair RM750x 2021 CP-9020234-JP(750W、80PLUS Gold) 1万4,000円
CPUクーラー サイズ 風魔2(120mm角×2、サイドフロー) 7,500円
合計金額 20万1,500円
【表3】Ryzen 5 5600X搭載PCのパーツ構成
カテゴリ 製品名 実売価格
(※執筆時点)
CPU Ryzen 5 5600X(6コア/12スレッド) 4万2,000円
マザーボード GIGABYTE B550I AORUS PRO AX(rev.1.0)(AMD B550) 1万9,000円
メモリ Micron Crucial CT2K8G4DFS832A(PC4-25600 DDR4 SDRAM 8GB×2) 8,000円
ビデオカード MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR (GeForce RTX 3060 Ti) 8万9,000円
SSD CFD販売 PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB、PCI Express 4.0) 1万7,000円
PCケース Cooler Master NR200P(Mini-ITX) 1万1,000円
電源ユニット Cooler Master V SFX Gold 650W MPY-6501-SFHAGV-JP(650W、80PLUS Gold) 1万3,000円
CPUクーラー サイズ 虎徹MarkII(120mm角×1、サイドフロー) 3,500円
合計金額 20万2,500円

予算によってはビデオカードの強化もオススメ

 今回作成したCore i5-12400Fの作例は、CPUやビデオカードのグレードがほかの作例と比べてやや低い。そのため、性能テストでもそういった傾向を反映した結果となった。ただ全体的な構成価格が大きく下がっているにもかかわらず、テストの内容にもよるが性能の差は大きなものではなかった。買い得感はかなり大きい。

 また20万円という枠を最大限に活かすのであれば、ビデオカードをワンランク上のGeForce RTX 3070/3070 Ti搭載モデルか、Radeon RX 6700 XT搭載モデルにしてもよいだろう。最安モデルを選択する必要はあるが、20万円の枠内でギリギリ収まる。

 こうした変更により、グラフィックス描画性能は大きく向上し、3DMarkやPCMark 10のScoreは、Ryzen 5 5600XやCore i5-12600Kの作例を上回る。PCゲームでも緻密な映像を楽しめるようになるはずだ。目的に合わせてメリハリを付ける予算配分は、自作PCらしい楽しみ方と言ってもよいだろう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 低価格なCore i5-12400Fで作る最新自作PCが熱い!価格抑えめのおすすめレシピとは?上位CPU搭載の作例とも価格/性能を比較 - PC Watch )
https://ift.tt/79OlvDt
科学&テクノロジー

プレステのゲームで人とAIが対戦 ソニーの人工知能がめざす可能性 - 朝日新聞デジタル

tosokpopo.blogspot.com

 家庭用ゲーム機プレイステーション4」のゲームが今春、権威ある科学誌ネイチャーの表紙を飾った。自動車ゲーム「グランツーリスモSPORT(GTS)」で、人工知能(AI)と人間のトップ級プレーヤーが対戦した結果が、報告されたからだ。

 このゲームの特徴は、実在する車やコースに加え、タイヤの摩擦や空気抵抗までコンピューターの計算で再現されていることだ。対戦相手の位置など、リアルタイムで変化する状況に応じた瞬時の判断も求められる。AIは囲碁や将棋では人間を破っていたが、GTSは異なるゲームのため注目を集めた。

 2021年10月。世界自動車連盟(FIA)公認GTS大会にのっとったルールで、AIは世界王者ら人間相手のレースに挑んだ。AIと人間それぞれが4台ずつを使い、三つの異なるコースで走行。AIがコースアウトする場面もあったが、最終的にすべてAIの勝利に終わった。

 対戦したトップ選手のひとり、宮園拓真さんは「レース中はAIと対戦していたことを完全に忘れていました。本当に楽しかった」と述べた。研究成果をまとめた論文は今年2月10日発行のネイチャーに発表された。

 人間を破ったのは、ソニーグループ傘下のソニーAIなどが開発したAI「グランツーリスモ・ソフィー(GTソフィー)」だ。

 実は、研究の目的は人間に勝つAIを作ることではなかった。ソニーAIのマーカス加藤絵理香さんは「そもそもゲームで人間を超えるのが倫理的によいことなのかどうか、最初にチームで議論しました」と明かす。

 AIは、人間が失敗をおそれてやろうとしないことでも何度も繰り返す。AIが新たな走行テクニックを見いだすことなどを通じて、プレーヤーに豊かなゲーム体験を提供することをめざしたのだという。

 本格的な開発は20年4月に始まった。日米など約25人のチームが、ネットに接続した、計1千台以上のプレイステーション4を使い、同時並行でシミュレーションを繰り返して成長させた。

 当初、AIはアクセルやハンドルの操作も満足にこなせなかった。初日はカーブを曲がりきれずにコースアウトしたり、途中で止まったりすることを繰り返したが、徐々にテクニックを学習していった。

 研究チームによると、特に難問だったのが、「フェアプレーとは何か」をAIに学ばせることだったという。勝利のみを追求すれば強引に割り込んだり、対戦相手にぶつかったりすることもある。こうした走りはマナー違反だが、お手本を示すことが難しかった。

 そこでAIの開発手法のひとつ「深層強化学習」が使われた。論理ではなく,人に近い直観を磨く「深層学習(ディープラーニング)」と、最適な行動をAI自身に学ばせる「強化学習」を組み合わせた手法だ。

 車の速度や位置などをもとに、追い越しなどうまく走ったら「ご褒美」を、追突などうまく走れなければ「罰」を自動的に与えることで、AI自身に試行錯誤させ、最も適切な走り方をするよう仕向けた。AIの走行距離が計30万キロに達するころ、トップ級の腕前を持ち、レースマナーも尊重するAIが完成した。

 こうしたAIは車の自動運転のほか、人と隣り合って作業するロボットや空飛ぶドローンの制御にも応用できる可能性がある。ソニーAIのシニアAIエンジニア、河本献太さんは「将来的には、GTソフィーの技術も生かして、人といっしょに暮らせるロボットを作りたいですね」と話す。

 ゲームとAIに詳しい東京大学の金子知適(ともゆき)教授は今回の研究について「AIが人と協調するために大きな前進だ」と話す。そのうえで「AIが人間のドライバーに混じって安全な運転をすることにつながる、重要な研究です」と指摘する。

 たとえばGTSの4対4のレ…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( プレステのゲームで人とAIが対戦 ソニーの人工知能がめざす可能性 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/x5cJSMV
科学&テクノロジー

うちエコ診断ウェブサービス - 広島市

tosokpopo.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

うちエコ診断ウェブサービス  広島市
からの記事と詳細 ( うちエコ診断ウェブサービス - 広島市 )
https://ift.tt/6TQnuYB
科学&テクノロジー

キーボードの手前にもキーボードを置きたい編集部員が辿り着いた先 - PC Watch

tosokpopo.blogspot.com
サンワサプライキーボードスライダー「100-KB004」

 文房具を数多く展開しているコクヨ。その中で筆者が数年前にTwitter上でツイート見かけ、「オッ」と思ったアイデア商品が、キャンパスノート“ハーフサイズ”だ。通常のノートを上下に真っ二つに切ったようなこの製品は、キーボードの手前に置きっぱなしにできる。PC作業をしながらこのノートにアイデアをメモしたり、逆にそのアイデアメモを参照しながらPCに入力するといったシチュエーションに最適である。

 つまり、ノート(ペーパー)のくせに(ペーパーレス化のための)PCとの相性が抜群なのだ。

 PCは日々デジタイザや手書き技術が進化していて、いかに「紙に近い書き心地」に近づけられるか努力を重ねている。しかしやはり紙の書き心地には到底かなわない。だからこそPCと相性のいい紙が必要なのだ。なので筆者はこのキャンパスノートの“ハーフサイズ”のコンセプトがものすごく気に入った。

コクヨ キャンパスノートハーフサイズ。キーボードの手前のスペースにピッタリ

 しかし、残念ながら筆者は紙のノートを使う機会はまったくと言っていいほどない。キーボードの手前に置きたいのは、紙のノートではなく、キーボードだ。

 理由は、単純に2台のPCを操作する機会が多いから。特に、PC本体やパーツのレビューでは、ベンチマークソフトを操作し、ベンチマークが終了してからそのスコアを記録するといったことは多発する。こういったシーンでどうしても操作先の切り替えが生じるのだ。

 ちなみに2台のマシンを切り替えて操作する方法として以下のものも考えられるが、筆者の場合あまり現実的ではない。

  • Mouse without Borders→当然だが、キーボード/マウスを繋いでいるマシンが起動していないと使えない。業務終了してメインマシンの電源を落としてから、検証マシンで検証作業を続けることもあるので望ましくない
  • リモートデスクトップ(VNCなど)→入れるのが手間だし、画面のストリーミングで性能ロスが考えられるため性能検証には向かない
  • USB切替器→切り替え後、デバイスの認識から始まるので数秒のロスがあり、思考が中断される
作業用マシンの切り替えは、CableMasterのUSB 3.0切替器で対応。しかし、切り替えに数秒かかるためとっさの操作はしにくい

 結局、もう一対のキーボード/マウスを置くのがベスト、という結論に至ったのである。

 しかし当然のことながら、キーボードの手前にキーボードを置くと、奥のキーボードを操作する際には手前のキーボードをいったんどかしたり、手のひらが手前のキーボードに当たらないよう腕を浮かして操作することになる。これもなかなかしんどい。

 というわけで辿り着いた先が、サンワサプライの後付けキーボードスライダー。これなら、使う時だけサッと引き出して使い、使わない時はサッとしまってメインキーボードの操作に戻れる、と思ったわけだ。ちなみに筆者が使っているゲーミングデスクは中央手前がえぐれているような形状となっているため、今回はその幅に収まりそうな幅51cmのモデル「100-KB004」を選択した。

100-KB004のパッケージ内容。天板、クランプ、ネジ、以上、的な
天板をクランプに固定し、クランプを机に固定するだけだ

 キーボードスライダーとしての使い勝手だが、HHKBのようなコンパクトなキーボードを置くにはまったく不足のないサイズで、マウスも隣に置いて操作できる。フルサイズキーボードだとマウスを置く場所はなくなるだろう。奥行きも十分確保できており、手のひらを置いてゆったりタイピングできる。“キーボードの手前にキーボードを置く”という目的は、難なく達成できてしまった。これで2台のマシンを操るのもラクラクだ。

 ちなみにスライド機構は純粋に左右のレールにハマった可動パーツが動く仕組み。左右にややガタつく印象があるので、両手でしっかり持って引き出したり入れたりした方がスムーズであった。

HHKBのようなコンパクトキーボードでは、マウス操作のスペースも残されている
使わない時はサッと机の下に収納

 筆者の場合、メインのキーボードをやや左寄りに置いている関係で、メインのキーボードをタイピングしている時に、机の天板に引っ掛けるクランプの部分が左の腕に当ってしまった。幸いこのゲーミングデスクは、大型のマウスパッドでこの部分を隠してしまうのでそこまで気にならない。気になるユーザーはクランプの厚みに合う薄手の板を入れて高さを揃えた方がいいだろう。

 ちなみにキーボードだけでなく、8型程度までのUMPCやタブレットを置くこともできる。必要な時にサッと開いて情報を参照したいというニーズにも好適ではないかとは思う。

8型のUMPC程度なら置いて開いて使える。これ以上のサイズだと液晶が開かないので無理だ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( キーボードの手前にもキーボードを置きたい編集部員が辿り着いた先 - PC Watch )
https://ift.tt/jibkHUa
科学&テクノロジー

パソコン操作の達人技 スクロールと拡大縮小の基本|NIKKEI STYLE - Nikkei.com

tosokpopo.blogspot.com

達人のパソコン操作はときに速すぎて目で追えないほど。キーボードを多用するのが特徴で、マウスとキーの組み合わせ方も秀逸。皆さんもぜひマスターしましょう。操作方法だけでなく、効率的な覚え方も「即効編」で4回にわたって伝授します。身に付ければ職場の同僚にドヤ顔できること請け合いです。

◇    ◇    ◇

ウインドウのスクロールや画面の拡大・縮小は頻繁に行う操作ではあるが、スクロールバーのドラッグが煩わしい、表示倍率のメニューを開くのが面倒といった不満を持つ人もいるだろう。普段行っている方法よりもっと素早いやり方はないか、基本に立ち返って模索するのがスキルアップへの近道だ。

スクロールも拡大・縮小もマウスのホイールが最短(図1)。単純に回すとスクロールし、「Ctrl」キーを押しながらだと拡大・縮小する。これはほとんどのアプリで共通だ。

図1 スクロールバーはドラッグが面倒だし、キー入力中はマウスに持ち替えるのもおっくう。入門者はまず、マウスのホイール回転から覚えよう。普通に回すと画面がスクロールし、「Ctrl 」キーを押しながら回すと拡大・縮小できる。キー入力中にスクロールするなら「PageDown」と「PageUp」のキーを使う手も。これらのワザはウェブブラウザーやエクスプローラー、Officeなど多くのアプリで有効だ

キーボードから手を離さずにスクロールしたい場合は「PageDown」と「PageUp」のキー操作もお勧め(図2)。スクロールする量、すなわちページの尺度はアプリや設定などで異なり、通常はウインドウの1画面分もしくはその半分程度がスクロールする。

図2 ウェブブラウザーで「PageDown」キーを押すと、1画面分下にページがスクロールする(左)。上方向は「PageUp」キーだ。「スペース」キーでも代替できる。エクスプローラーの「詳細」表示では「PageDown」キーを押すと、見えているうち一番下のファイルが選択され、さらに押すと下へスクロールする(右)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( パソコン操作の達人技 スクロールと拡大縮小の基本|NIKKEI STYLE - Nikkei.com )
https://ift.tt/hBiPj5S
科学&テクノロジー

Monday, May 30, 2022

人気ゲーム「マッピー」コラボグッズ新登場!|福岡ソフトバンクホークス - softbankhawks.co.jp

tosokpopo.blogspot.com

アクションゲームの名作「マッピー」とのコラボグッズが新登場!コラボならではの特別なデザインです!また、交流戦のビジター球場で購入できるグッズもご紹介!さらに、グッズの購入でプレゼント中のThank youカード、6月は甲斐選手と和田投手のメッセージをお届けします!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 人気ゲーム「マッピー」コラボグッズ新登場!|福岡ソフトバンクホークス - softbankhawks.co.jp )
https://ift.tt/b1IMqe6
科学&テクノロジー

価値観マッチングのwith主催、体験型展示「これどう?展」みんなが気になる「恋愛価値観」の結果発表!:時事ドットコム - 時事通信ニュース

tosokpopo.blogspot.com

[株式会社with]

来場者の約6割が「SNS投稿してるのにメッセージが既読にならないのはナシ」と投票

恋活・婚活マッチングサービス『with』(株式会社with、本社:東京都渋谷区、代表取締役:五十嵐昭人、以下「with」)は、恋愛における価値観の大切さをより多くの人に届けていくために東急プラザ表参道原宿とコラボし、自分や恋人およびパートナーの「恋愛価値観」を発見できる展示イベント「これどう?展」を2022年4月27日(水)から2022年5月8日(日)まで開催いたしました。12日間で来場者は累計5,400名超え、カップルや友人同⼠、ご家族など多くの方に体験いただきました。また、本展示に合わせ男女500名を対象に「恋愛価値観調査」を実施しました。


■ 「これどう?展」の総投票数は6,973票!みんなが気になる「恋愛価値観」TOP3
「これどう?展」は、「SNS投稿してるのにメッセージがなかなか既読にならないのは、気になる?気にならない?」等、日常のよくあるシーンにおける2択問題に投票することで、自分や恋人およびパートナーの「恋愛価値観」を発見できる体験型展示イベントです。開催期間の12日間で「これどう?展」の会場投票数は6,973票集まりました。※1

会場に設置された全30問の中で、特に投票数が多かったTOP3は、
1位 SNS投稿してるのにメッセージがなかなか既読にならないのは「アリ(約34%)」「ナシ(約64%)」
2位 3日連続カレーは「アリ(約62%)」「ナシ約38%)」
3位 記念日のお祝いもらいたいのは「やっぱり花束(約41%)」他方、「実用性(ガジェット類など)一択(約59%)」
という結果になりました。

さらに、20~30代男女500名を対象にした事前調査と比較すると、「記念日のお祝いもらいたいのは、『やっぱり花束』」と回答した人が約14%ほど高いことがわかりました。20代女性が来店者の約半数を占め、原宿ファッション&カルチャーの発信地となっている東急プラザ表参道原宿の来店者は、非日常的な体験に憧れを抱いている傾向がやや強いことが想定され、恋愛にまつわる意外な価値観が明らかになりました。

■18~39歳の男女500名の「恋愛価値観」調査結果
本展示の開催に合わせ、18~39歳男女500名を対象にした「恋愛価値観調査」を行いました。恋人やパートナーとのお付き合いを長続きさせるにあたって、譲れない価値観TOP5は、「金銭感覚(約65%)」「生活の癖(約41%)」「趣味との向き合い方(約40%) 」「食(約38%) 」「時間(約35%) 」という結果になりました。

■「良縁書店」 「これどう?展」で「恋愛価値観」
withは、価値観の合う人と出会える「価値観マッチング」のサービスを通じて、長く続く出会いを応援しています。そこで自分の「恋愛価値観」を知るきっかけづくりを目指し、異業種コラボレーションイベントを実施してきました。

第一弾は、2021年12月、株式会社丸善ジュンク堂書店とコラボし「良縁書店」をオープンしました。「良縁書店」は、全国の丸善ジュンク堂書店で販売する約3,500万冊の書籍の中から、書店員がピックアップした選りすぐりの恋愛本が一挙に集結。withが蓄積する診断データと価値観マッチングのノウハウを用いて、「恋愛価値観」による人と本の出会いを提供しました。第二弾の「これどう?展」では、東急プラザ表参道原宿とコラボして、日常のよくあるシーンの2択問題に投票することで、自分や恋人およびパートナーの「恋愛価値観」を発見できる場を展開しました。

多様な異業種とのコラボレーションを実現してきましたが、withのこのような取り組みの根底には、「価値観による出会いこそが良縁につながる」ということをより多くの人に知っていただきたいという想いがあります。昨今、相手を選ぶ際に外見や肩書きではなく、「内面」や「価値観」を重視する傾向が見られます。※2 一方で多くの人が自分が重要視している価値観を把握していなかったり、自分と恋人との間で、重要視している価値観に差異が生じている人が多いと考えられます。そのような社会背景やユーザー様のお声を頂く中で、「価値観」による人との出会いは今後ますます重要になってくると考えています。

書店業界大手の丸善ジュンク堂書店、原宿のファッション&カルチャーを代表する東急プラザ表参道原宿、どちらもマッチングアプリ商材との企画実現は初となり、withとしても異業種とのコラボレーションで新たな機会創出となりました。累計6000名を超える集客にも繋がり、withのサービスの登録者もゴールデンウィーク期間に大きく伸長し、本一連の取り組みも一因であったと考えています。今後もさらなるコラボレーション企画を実施しながら自分の恋愛価値観を考えるきっかけづくりを提供していきたいと思います。

※2)一般の方1600人を対象にした恋愛・結婚相手に対する調査(2022年1月)より「あなたが恋愛、結婚相手を決める上で重視することについて、最も重視すること」では、 1位「性格」2位「価値観」3位「見た目」であることが明らかになりました。

■主催者コメント

生活観や恋愛観など様々な点において多様性が見られるこの時代だからこそ、共に時間を過ごしたり、一緒に暮らしていく上でお互いの価値観を理解し合うことの重要性が今後さらに増していくと考えられます。そして、それを付き合う前からお互いが把握しあっていることが長く続く良縁には必要であるとwithは考えています。
withでは、約2週間に1回程度の間隔で実施する心理学に基づいた診断テスト「価値観診断」や自分の好きなことを様々なジャンルから選んで登録する「好みカード」で自分と価値観が合ったお相手を探し、マッチングできることが特徴です。
今後もユーザー様に安心して使っていただけるように、機能の改善や安全面での取り組みなどを推し進めていきます。それにより一つでも多くの良縁を皆様に提供できるアプリを目指していきます。

■開催概要
タイトル    :with×東急プラザ表参道原宿「これどう?展」
主催      :株式会社with
開催日     :2022年4月27日(水)~ 2022年5月8日(日)
入場料     :無料
開催時間    :11:00~18:00
会場      :東急プラザ表参道原宿(メイン展示 6Fおもはらの森)
東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿
推奨ハッシュタグ:#これどう展 #価値観マッチングwith
with公式サイト :https://with.is/koredouten

■恋活・婚活マッチングサービス『with』とは
『with』は 2015年9月にサービスを開始した、SMS または Facebook 認証、Apple ID認証、LINE認証 で簡単に登録が可能な恋活・婚活マッチングサービスです。統計学×心理学により「運命よりも、確実。」にお相手を探せるサービスを目指しています。webサイト、iPhoneアプリ、Androidアプリの3プラットフォームで提供しております。
『with』は、今後もユーザーのアクセスの利便性をさらに高めると同時に、精度の高いマッチングを実現する機能を継続的に投入していくことで、ユーザー満足度の高いサービスを目指してまいります。

アプリ名   :with

提供元    :株式会社with
提供開始日  :iOS版 2016年3月29日
Android版 2016年5月17日
ジャンル   :恋愛・婚活マッチングアプリ
対応OS    :Android™バージョン6.0以降
iPhone、iPod touch および iPad互換 iOS13.0以降
※タブレット端末ではご利用いただけない場合がございます。
ウェブ版URL :https://with.is/welcome
価格     :ダウンロード無料(アプリ内課金あり)
ダウンロード :iOS https://itunes.apple.com/jp/app/id1080235090
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=is.with

企業プレスリリース詳細へ (2022/05/31-11:17)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 価値観マッチングのwith主催、体験型展示「これどう?展」みんなが気になる「恋愛価値観」の結果発表!:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/Q35sCjB
科学&テクノロジー

「VAIO S15」が6月14日受注開始。第12世代Core/光学ドライブ搭載モデル - PC Watch

tosokpopo.blogspot.com

 VAIOは、4月26日に発表した第12世代Core搭載の「VAIO S15」を、6月14日9時より受注開始すると発表した。到着日は最速で7月1日。

 VAIO S15はCPUにCore i7-12700Hを搭載した高性能な15.6型ノート。上位の「ALL BLACK EDITION」ではより高速なCore i9-12900HKを選択できる。SSDもPCI Express 4.0対応モデルを採用する。

 ディスプレイは1,920×1,080ドット(フルHD)表示対応のほか、3,840×2,160ドット(4K)表示/HDR対応モデルも用意。光学ドライブはフルHDモデルがDVDスーパーマルチ、4KモデルがBDとなる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「VAIO S15」が6月14日受注開始。第12世代Core/光学ドライブ搭載モデル - PC Watch )
https://ift.tt/ZpqUbG0
科学&テクノロジー

【2022年版】骨伝導イヤフォン おすすめ10選 - PC Watch

tosokpopo.blogspot.com

 骨伝導イヤフォンは読んで字のごとく、“骨”で音を聴くタイプのイヤフォンだ。通常の音声は耳の奥にある鼓膜が音の振動をとらえ、その奥にある「蝸牛」に伝達することで音の情報が脳内に伝わる仕組みだが、骨伝導の場合、骨の振動が直接、蝸牛に伝わることで音を伝える仕組みとなっている。分かりやすいのは、耳を完全に塞いだ場合であっても自身の発する声は聞こえるが、これは骨を伝わって自身の声が聞こえていることを意味する。

 この仕組みを応用したイヤフォンが骨伝導イヤフォンだ。最大の特徴は耳に装着しなくても音声が聴こえること。そのため、従来のイヤフォンではよくあった、周囲の音声が聞こえにくくなるといったことがなく、イヤフォンの音声を聴きながら周囲の環境音もキッチリと聴くことが可能だ。

 音質についてはあまりよくないと言われる骨伝導イヤフォンだが、そもそも音の伝わり方が異なるため、同じ土俵で比較するのはちょっと酷だろう。そもそも鼓膜には周囲の環境音が常に届く状態で、そこに骨伝導経由で同時に脳内に伝わっているという構造を考えると、正常な音質の比較は難しい。少なくとも骨伝導イヤフォン全般で言えるのは、音場の幅がやや狭くなり、音量がやや控えめになる印象だ。

 一方で環境音が聞こえながらも、骨伝導イヤフォンからの明確な音声はキッチリ聴こえるので、ランニングやサイクリングといった周囲の環境音も常に聴いておきたいような状況で音楽を聴いたり、音声通話したいといった場合はこちらの方がメリットは多い。

 そして個人的には骨伝導イヤフォン未体験の人にこそ是非1度試してみてほしい。筆者は3年ほど前に初めて骨伝導イヤフォンを体験したが、周囲の環境音が全く変わらないのに、装着した途端にそこそこのボリュームで音楽が流れる不思議な感覚にかなり驚愕し、思わずイヤフォンを外して音漏れをチェックしたほどだ。それはまるで耳元に少しボリュームの小さめな小型のスピーカーを置いているような、不思議な感覚なのだ。

実は骨伝導はあまり手を出しておらず、手元にあるのはShokzが3年ほど前に出していたMP3プレーヤー「AfterShokz Xtrainerz」(写真右)のみだったので、今回はCheeroのネックバンド型「TouchBone」(CHE-628、写真左)と、DACOMのTWS型「BoneBuds」(写真中央)の2製品を買って実際に試してみた

 もう1つ、通常のイヤフォンと比べると音漏れが指摘されることの多い骨伝導イヤフォンだが、その要因は音量を上げすぎてしまっている可能性が非常に高い。前述の通り、音量低めに感じる場合が多いため、周囲がにぎやかな場所などではどうしてもメインの音量を上げてしまいがちだ。

 さらに骨伝導イヤフォンは音量を大きくしても通常のイヤフォンと比べるとうるさく感じにくいため、聴いている側はあまり気にならず、結果として盛大に音漏れしてしまっている場合があるというわけだ。個人的には音量を調節したら1度外して実際にどのくらいの音が漏れているかチェックするのをおススメしたい。極端に音量を上げなければ音漏れはほとんど気にならないレベルに感じられるだろう。

 今回、通常のネックバンド型とTWS型を1つずつ購入して数時間試用してみたが、以前に比べるとコスパのよい製品がかなり増えた印象だ。数年前までは骨伝導イヤフォンと言うと、性能は申し分ないのだが高価な製品が多く、選択肢もあまりなかった印象だったが、2022年の現在では圧倒的コスパのCheeroをはじめ、各社がほどよい価格で製品を販売している。もちろん音質などでは差があるものの、用途によっては低価格で使える物も多く発売されており、デザインに力を入れている物など選択肢も多く、今回10選で選ぶのに迷ってしまったほどだ。

 また、TWS好きとしてDACOMのTWS型「BoneBuds」を試してみたが、バンド部がなく、両耳に装着するだけで骨伝導による音声が楽しめたのはかなりの衝撃だ。低価格な製品だった事もあり、音質や音量はそこそこではあるが、ちょっとしたゲームの効果音やセリフなどを確認するなら十分なレベルだった。

 最近、筆者の周囲でも電話会議などで使うために骨伝導イヤフォンを購入する層が増えているが、いずれも大変好評のようだ。テレワークなど家で電話会議に参加する必要がある人で家族の声にも注意していきたい人や、そもそも骨伝導イヤフォン未体験の人はこれを機会に是非1度、骨伝導イヤフォンを試してみてはいかがだろうか?

Shokz(元AfterShokz)「OpenRun Pro」

Shokz(元AfterShokz)「OpenRun Pro」
価格 2万3,880円
防水 IP55
形状 ネックバンド型
重量 29g
バッテリ 最大10時間
カラバリ ブラック、ブルー

 骨伝導イヤフォン市場では2011年からAfterShokzのブランドで活動していたShokzのハイエンドモデルが「OpenRun Pro」だ。弊誌でも何度かレビューされているが、骨伝導イヤフォンの中でも高音質を実感できているようで、価格は高価ながらも売れ行きは好調なようだ。本製品では低音再生を強化し、音質を高めた特許取得済みの第9世代骨伝導技術「Shokz TurboPitch テクノロジー」を採用しているという。骨伝導イヤフォンで音質が気になるなら先ず試してみたい一品だ。

BOCO「earsopen PEACE TW-1」

BOCO「earsopen PEACE TW-1」
価格 1万3,010円
防水 IPX7
形状 TWS型
重量 約9g×2
バッテリ 約5時間
カラバリ ブラック、ホワイト、ピンク(限定品)、ブルー

 2019年に発売した「PEACE TW-1」は世界初となる骨伝導を採用したTWS型イヤフォンだ。コンパクトなTWS本体ながら、同社独自の耳を挟み込むイヤカフ構造により。落下しにくくなっている。

 小型化した骨振動デバイスを採用し、最も骨伝導の能力を発揮できる耳介の内側後方に装着可能にしたことで、優れた音質を実現したとしている。カラバリも豊富で、1万円台で買えるのでTWS型が好きな人には是非試してみてほしい一品だ。

フィリップス「TAA6606BK11」

フィリップス「TAA6606BK11」
価格 1万3,750円
防水 IP67
形状 ネックバンド型
重量 約35g
バッテリ 最大9時間
カラバリ ブラック

 海外メーカーPhilipsも骨伝導イヤフォンを発売している。形状は一般的なネックバンド型だが、同社では本製品をジョギング用と銘打っており、セーフティライトを搭載して点灯できる。ランニング以外にも、暗い道での事故防止や、防犯目的でチョイスするのもいいだろう。

Cheero 「TouchBone」(CHE-628)

Cheero 「TouchBone」(CHE-628)
価格 5,266円
防水 IPX5
形状 ネックバンド型
重量 34g
バッテリ 約6時間
カラバリ ブラック、ホワイト

 低価格イヤフォンの定番メーカー、Cheeroもオーソドックスなネックバンド型の骨伝導イヤフォンをリリースしている。Micro USB充電端子を備え、同社ならではのかわいい専用ポーチが付属。また、子供用モデルとして小型の「Cheero pino」も用意しており、低価格で子供にも骨伝導イヤフォンを与えられるのはうれしい。また、本製品は直販やAmazon以外にも家電量販店などで販売しており、パッケージを実際に手に取ってチェックできる。

多摩電子工業「TBS58K」

多摩電子工業「TBS58K」
価格 9,800円
防水 IPX4
形状 サングラス型
重量 36g
バッテリ 最大13時間
カラバリ ブラック

 ほかではあまり見られないサングラス型の骨伝導イヤフォン。多摩電子工業はモバイルバッテリやアクセサリなどの周辺機器を販売する1976年創業の国内メーカー。本製品は眼鏡などと同じようにかけることで骨伝導イヤフォンとしての機能が利用できる。サングラス部のレンズは交換可能で、紫外線99%カットの偏光レンズを2種類(ブルー、スモーク)、クリアレンズの3種類が付属し、好みに応じて交換が可能だ。

DACOM「Gemini G100」

DACOM「Gemini G100」
価格 8,999円
防水 IP55
形状 ネックバンド型
重量 30g
バッテリ 最大8時間(骨伝導時)、最大20時間(インナーイヤー)
カラバリ ブラック、レッド

 日本GOOD DESIGN賞を受賞したユニークデザインのネックバンド型骨伝導イヤフォン。特徴は先端部にイヤーピースを装着可能な作りになっており、骨伝導イヤフォンとしても使えるほか、通常のネックバンド型イヤフォンとしても使えるようになっている点だ。骨伝導イヤフォンが不安な人であっても、通常のイヤフォンとして使えるので初心者でも安心感が高い。また、ナイトランニングLEDも搭載し、夜間でもライトを点灯できる。

Mu6「Ring」

Mu6「Ring」
価格 8,400円
防水 表記なしのため不明
形状 ネックバンド型(装着形状の変更可能)
重量 35g
バッテリ 最大9時間
カラバリ レッド、ダークブルー

 Mu6は10年近くノイズリダクションヘッドフォンを研究して新たに立ち上げたヘッドフォンブランド。2018年からイヤフォン製品を発売しており、Mu6 Ringは2021年に新たに発売した骨伝導イヤフォン製品となる。先端部が120度回転可能な作りになっており、ネックバンド型のように後頭部に回して装着可能なほか、ヘッドバンドのように頭の上からの装着も行なえるユニークなデザインとなっている。防水機能については規格の記載はないが、同社サイトでは「Water Proof」を謳っているのでちょっとした雨程度なら問題はなさそうだ。

Shokz(元AfterShokz) 「OpenComm」

Shokz(元AfterShokz) 「OpenComm」
価格 1万9,998円
防水 IP55
形状 ネックバンド型
重量 33g
バッテリ 最大8時間(通常)、最大16時間(入力専用デバイス使用時)
カラバリ ブラック

 Shokzが提供する骨伝導イヤフォンモデルの中でも、角度調整が可能なノイズキャンセリングブームマイクを備えるチャット特化型モデル。チャット特化とのことで電話会議などで使う場合には、周囲の騒音を最小限に抑えるマイクが役に立ちそうだ。また、NFCを内蔵しており、NFCによるペアリング機能も備える。カラバリはAmazonではブラックのみだが、公式サイトではグレイやホワイトなども用意する。

Shokz(元AfterShokz) 「OpenRun」

Shokz(元AfterShokz) 「OpenRun」
価格 1万6,880円
防水 IP67
形状 ネックバンド型
重量 26g
バッテリ 最大8時間
カラバリ ブラック、グレイ、ブルー、レッド

 無印のOpenRunはShokzのミドルモデルで通話品質の高さを謳う。また、ネックバンドを約21mm短くしたコンパクトモデル「OpenRun mini」も近日発売予定だ。さらに低価格のエントリーモデル「OpenMove」も用意しており、幅広い層に対して骨伝導イヤフォンをアピールしている印象だ。

DACOM「BoneBuds」

DACOM「BoneBuds」
価格 5,799円
防水 IPX5
形状 TWS型
重量 13g×2
バッテリ 5時間
カラバリ ブラック

 DACOMのTWS型骨伝導イヤフォン。TWS型の骨伝導イヤフォンを試してみるのに最適な1台といえる。音質や音量は高品質の製品と比べるとやや弱い印象なのだが、ながら聞きでの利用なら問題ないレベルだ。付属品はバッテリ内蔵の充電ケース以外に、イヤフォンのみを充電できるコンパクトなスタンドも付属する。バッテリ内蔵充電ケースは本体を収納する都合上、かなりサイズが大きいため、こうした気遣いはうれしいポイントだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2022年版】骨伝導イヤフォン おすすめ10選 - PC Watch )
https://ift.tt/iRN7wzD
科学&テクノロジー

Illustrator代替アプリの筆頭!「Affinity Designer」を使おう - PC Watch

tosokpopo.blogspot.com

 デザインツールが欲しいけれど、ランニングコストが発生するプロ向けツールはハードルが高い……。そんな人に紹介したいのが「Affinity Designer」。Adobe Illustratorなどプロ向けのデザインツールに匹敵する機能を備え、さらに軽快で心地よく使える注目のデザインツールです。

Affinity Designerのユーザーインターフェイス。左側にツール、右側にパネル類という配置はオーソドックスでとっつきやすいと思います。各パネルはドラッグすれば自分の好きな場所に移動できます

買い切りプランでお財布にやさしい

 「Adobe Illustrator(以下、Illustrator)」は、長年にわたってデザインツールのデファクトスタンダードとして支持され続けています。しかし、Illustratorを使うには、現在はサブスクリプションサービスへの加入が必須となります。

 さまざまなAdobeアプリケーションが利用できる「Creative Cloudコンプリートプラン」は6,480円/月、Illustrator単体の契約でも2,728円/月が発生します(2022年5月現在の通常価格。ほか各種プランが存在)。企業やプロクリエイターであればいいですが、個人の場合、そこまでのランニングコストをかけられないこともあるでしょう。

 そんなみなさんにぜひ紹介したいのが、「Affinity Designer」です。Affinity Designerは、価格7,000円という買い切りタイプのデザインツールで、一度購入すればランニングコストのことを気にする必要がありません。

 配信動画のタイトルやロゴを描きたい、Webバナーを制作したい、サークルのチラシを作りたい……。プロのクリエイターでなくても、日常生活の中でデザインをしたい場面はたくさんあるはずです。

 また、ビジネスでも、たとえばプロのデザイナーに何か制作物を依頼する前のイメージラフを作らなければならないこともあるでしょう。

 Affinity Designerなら、Webから印刷物までさまざまな用途に向けたデザインが可能です。手頃な金額でありながら機能は驚くほど充実しており、ソフトを使いこなしていけば、プロ顔負けのデザインも実現できます。

Affinity DesignerはApp Storeまたは公式サイトから購入が可能です。App Storeでの通常価格は7,000円ですが、本記事執筆時点、スプリングセールとして50%OFFの3,300円販売されています。公式サイトでも同様に50%OFFが実施されており、通常価格54ドル99セントのところ、26ドル99セントで販売されています

Affinity Designerの長所と短所

 では、Affinity Designerの良いところと悪いところを具体的に説明していきましょう。最初に箇条書きすると、それぞれ次のような項目が挙げられます。


    【良いところ】
  • Illustratorに匹敵する機能
  • 独自の魅力的な機能も数多く搭載
  • 俊敏・軽快・滑らかな動作
  • ブラシ描画をデザインに融合

    【悪いところ】
  • Illustrator経験者は操作に戸惑うことがある
  • AI形式でのエクスポートができない
  • 多機能な分、理解に時間がかかる

Illustratorに匹敵する機能

 Affinity Designerの良いところの1つ目は、比較的手頃な価格にも関わらず、Illustratorに匹敵するほどの機能を備えているという点です。

 かつてIllustratorがパッケージ販売されていた頃は、8万円を超える金額でした。それを考えると、Affinity Designerの価格は非常に手頃だといえるでしょう。にもかかわらず、Affinity Designerは非常に多彩な機能を備えています。

 基本的な図形描画、パスの編集、オブジェクトの合成、整列など、デザイナーがIllustratorで日常的に行なっている操作のほとんどは、このソフトでもそのまま再現できるようになっています。

 現在、世の中には、Illustrator代替アプリと目されるようなツールがいくつか存在しています。筆者も何本か使ったことがありますが、Affinity Designerはその中でも極めて多機能なツールです。

 「Illustratorで使っていたあの機能、このソフトでは利用できないの?」というような悩みは、他のツールに比べると圧倒的に少ないといえるでしょう。

基本的な図形描画機能をはじめ、Illustratorの基本的な機能は一通り備わっています。レイアウトデザインからロゴなどのパーツの作り込みまで、さまざまな用途に活用できます

独自の魅力的な機能も数多く搭載

 Affinity Designerには、ユニークな機能がいくつも存在します。たとえば「透明度ツール」を使えば、オブジェクトの透明度を段階的に表現できます。液体やガラスのような透明感のある表現を簡単に行なうことが可能です。

 また、「調整レイヤー」も魅力的な機能の1つです。調整レイヤーを使えば、オブジェクトに対して露出や彩度などを変更できます。単一のオブジェクトだけでなくグループ化したオブジェクト全体に適用でき、しかもレイヤーパネルからいつでも表示/非表示を切り替えられます。

 ほかにも、操作履歴を一覧できる「履歴」パネル、Web用に画像を書き出すのに便利な「書き出しペルソナ」など、作業効率を高めるための機能も揃っています。

透明度ツールでは、透明度をグラデーションでコントロールできます。色のグラデーションとは切り離されているため、透明度と色の変化をそれぞれ自由に設定できます
調整レイヤーの例。鉛筆1本に対して調整レイヤーを適用し、彩度を下げました。調整レイヤーはいつでもオン/オフの切り替えや再調整が可能です
履歴パネルにはスライダがあり、操作の履歴を素早く遡ることができます。また、作業の途中行程を保存しておく「スナップショット」機能もあります。なお、このソフトではパネルのことを「スタジオ」と呼んでいますが、本記事ではパネルで統一します
「書き出しペルソナ」というモードに切り替えると、指定したオブジェクトごとに画像を書き出したり、指定したサイズで画像を切り出すことができます。とりわけ、Affinity DesignerでWebサイトのデザインを行なう場合に重宝します

俊敏・軽快・滑らかな動作

 パフォーマンスの高さもこのソフトの魅力の1つです。ソフトの起動も速く、キャンバスのスクロールやズーム操作も非常に滑らかで快適です。全般的な操作感の快適さは、むしろIllustrator以上だといえるでしょう。

 また、本ソフトでは「エフェクト」という機能を使ってオブジェクトの輪郭をぼかしたり、影をつけたりすることができますが、このエフェクトの動作も軽快です。「エフェクト」パネルでスライダを動かせば、即座に結果が反映されます。細かな調整を繰り返す手間を大いに削減してくれるというわけです。

「輪郭ツール」を使うと、選択したオブジェクトの輪郭を広げることができます。こうした操作でもドラッグに追随して滑らかに変化していくので非常に快適です

ブラシ描画をデザインに融合

 Affinity Designerには、ブラシツールを使ったピクセルベースの手書き表現が可能な「ピクセルペルソナ」というモードがあります。

 これは、いわゆるお絵かきソフトのような表現ができるツールが揃ったモードで、エッジのぼけたブラシを使って描いたり、一度書いた線を消しゴムで消したり、ブラシの不透明度を変えて重ね塗りをしたりすることができます。

 ベクターベースによるシャープな線と、自由度の高いピクセルベースのブラシ表現を簡単に混在させられるので、これまでにない新たなイラスト表現を実現できます。

「ピクセルペルソナ」の活用例。「3」の数字の中に手書きで星を散りばめてみました。手書き要素を加えることで、デザインの表現が広がります

Illustrator経験者は操作に戸惑うことがある

 こうした長所の一方で、Affinity Designerの1つ目のデメリットに挙げられるのは、Illustrator経験者にとっての操作性です。Illustratorとは異なる操作があるため、Illustratorに慣れている人ほど使い方に戸惑うでしょう。

 たとえば、Illustratorでは、キャンバスをドラッグして複数のオブジェクトをまとめて選択することがあります。Affinity Designerでも同様の操作ができますが、その挙動に少し違いがあります。

 Illustratorの場合は、ドラッグした範囲内にオブジェクトが少しでもかかっていれば選択されますが、Affinity Designerの場合は、選択したいオブジェクト全体を含めるようにドラッグしないと選択されません。

 もちろん、こうした違いは設計思想や個性によるものなので、それ自体が悪いということではありません。しかし、「Illustratorに変わるもの」を探しているIllustrator経験者が使うと、しばらくの間は流儀の違いに戸惑い、ヘルプツールやWebで解消方法を探し回ることになるでしょう。

Illustratorに馴れている人は、[Affinity Designer]メニュー→[環境設定]を開き、[ツール]項目の中にある[選択マーキーと交差するオブジェクトを選択する]にチェックを入れるといいでしょう。選択ツールがIllustratorに近い挙動になります

AI形式でのエクスポートができない

 Affinity Designerでは、Illustratorの標準保存形式であるAI形式でのエクスポートができないのも残念な点です。Affinity Designerで作ったものをIllustratorに読み込ませたい場合は、EPS形式かPDF形式、SVG形式でエクスポートすることになります。

 これらの形式で書き出した場合でも見た目は維持されますが、テキストボックスに入力したテキストがぶつ切りのテキストになったり、レイヤー構造が維持されなかったりなどの課題が残ります。

 とはいえ、IllustratorとAffinity Designerの両方を併用したい、あるいはIllustratorユーザーにデータを受け渡したいということでなければ、この点は特に問題になることはないでしょう。

Illustratorにデータを受け渡したいときはPDF、SVG、EPSなどを選ぶといいでしょう。ただしこの場合、レイヤー構造など削ぎ落とされる情報があります

多機能な分、理解に時間がかかる

 これはAffinity Designerに限った話ではありませんが、ツールが多機能であればあるほど習得に時間がかかります。特に、そもそもベクターベースのデザインツールに慣れてない人の場合は、理解にそれなりの時間がかかるでしょう。

 公式サイトにはさまざまなチュートリアルビデオが用意されています。これらはソフトの特徴を知るのには大いに役立ちますが、人によってはさらに基本的な部分から教えてくれる教材、たとえば一歩ずつ順番に学べるトレーニングビデオのようなものが必要になるかもしれません。

公式サイトには、現在74本のチュートリアルビデオが公開されています。これらビデオは、Affinity Designerの特徴を知る大きな手がかりになります

Affinity Designerは誰のためのツール?

 Affinity Designerは、Illustratorにもないようなユニークな機能を備えています。しかし、習得の手間と時間を考えると、Illustratorユーザーが併用するような使い方はあまりメリットがないように感じます。

 また、簡単にデザインができるツールを求めている人も、メリットを感じにくいでしょう。このソフトには、ユーザーの創造性を先回りして作品づくりをアシストしてくれる機能はあまり搭載されていません。手軽にパパッと見栄えのするものを作りたいという人は、別の選択肢を考えたほうがいいでしょう。

 一方、他のデザインソフトやワープロソフトを使って機能や表現力に満足できなかった人なら、このソフトを試す価値が十分にあると思います。使い込むほどに新たな発見があり、徐々にツールの虜になっていくでしょう。使い勝手も良く動作も軽快なので、操作に慣れればクリエイティブの強力な武器になってくれるはずです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Illustrator代替アプリの筆頭!「Affinity Designer」を使おう - PC Watch )
https://ift.tt/JwiACL1
科学&テクノロジー